慶早進学塾

周りとの圧倒的な差を!英作文のトレーニングの最強の使い方

2017年03月01日 | 参考書・問題集徹底解析

慶早進学塾オンラインコースご案内

英語長文だけの対策をすれば合格がつかめるとは限らない。

難関大学になればなるほど、英語長文の対策だけしていたのでは合格をつかむことができない。

なぜなら、難関大学を受験するような生徒たちの間にはほとんど英語長文に関する問題における実力に差がないからだ。

難関大学を受験するような生徒はみなある程度、英語長文を読むことができる。

では、入試の英語において差がつくのはどこかと思うだろう。

受験生同士の点数において最も差がつく一つの問題として挙げられるのが『英作文』である。

難関大学ではほとんどすべての大学で英作文が出題される。

それにもかかわらず、英作文の対策を十分せずに入試に臨む受験生はとても多い。

しかしこれは逆に考えれば、英作文の対策をしっかりと行えば、他の受験生と圧倒的な差をつけることができる。

この記事では英作文の力を上げるためにおすすめな問題集「Z会 英作文のトレーニング」について紹介する。

レベル別にも分かれているので、この記事を参考にして自分に合った問題集を見つけてほしい。

英作文について

まずはなぜ英作文をしっかり学習すれば他の受験生と差が大いにつけることができるのか説明しておこう。

英作文の採点方法

大学受験の英作文は、基本的に減点法で採点がされている可能性が高い。

決められているポイントを全ておさえていれば満点をとることができるのだ。

もちろん模範解答と全く同じである必要はない。 そこからミスの度合いとその数によって減点されていく。

つまりそのポイントさえおさえていれば、どんな書き方をしても、どんな言葉を選んでもいいのだ。

模範解答と全く違ってもポイントさえ抑えてあれば満点を取ることができる。

選択肢式の問題は選ぶだけであるが、違う選択肢を選べば0点なのだ。

英作文は、たとえ間違えても、最低限の部分点を獲得することができるのである。

英作文の対策を積んだ受験生というのは、英作文の問題が出たときに、出題された問題のポイントというのが今までの問題慣れで分かるのだ。

そのため、対策を行ってきた受験生は、模範解答と違うような答え方をしてもポイントを抑えているため、高得点を取ることができる。

逆に英作文の対策を積んでこなかった受験生たちは、英作文の問題が出題されたときにポイントが何か分からない。

ポイントが分からないため、和文通り英訳しようとしてしまい、結果的によく意味の分からない英文になってしまうのだ。

そのため対策を積んである受験生と、対策を積んでいない受験生の差は大きなものとなってしまう。

英作文問題の解き方

英作文の問題には大きく分けて2つの種類がある。 「和文英訳」と「自由英作文」だ。 それぞれの解き方について説明していこう。 是非参考にしてほしい。

和文英訳の解き方

文の骨格を組み立てる

長い文はいくつかの短文に分けてみる(無意味な語は省く)。 例えばこのような感じだ。

「今度うちにもファックス(ファクシミリ)がひけましたから、どうぞご自由にご利用ください」
I have just had a fax (=facsimile) installed at my house. Please feel free to use it whenever you want (to).

「雨が降っているから、外に出ないで、うちにおいで」
It’s raining. Don’t go out. Stay home. 

次に文の形式(肯定文、否定文、疑問文、命令文、感嘆文)を決定する。

必ずしも原文の形式通りに書く必要はない。次は主語と(助)動詞を選定する。

主語の選定がまず第一だが、無生物も英語ではよく主語になることに注意する。

それと同時に、動詞では自動詞・他動詞の区別をはっきりさせることも大切だ。

そして目的語・補語・修飾語句を英語の定め(文法と慣用)にしたがって正しく配列する。

できあがった文を必要に応じて結びつけていく。 複文にする場合には、従属関係を論理的にとらえることが肝心だ。

推敲と仕上げ

上の手順に従って一通りの文はできあがっても、語法上の誤りや思い違い、misspellingがないとはかぎらない。

そのためには出来あがった文を慎重に点検し、推こうする必要があるのだ。 推敲するポイントとしては次のような感じだ。

  1. 主語はこれでよいか
  2. 主語に対する動詞はこれでよいか、自動詞か他動詞か
  3. 目的語・補語の取り扱いはこれでよいか
  4. 主語と動詞の人称・数は一致しているか
  5. (助)動詞の時制はこれでよいか、「完了」にすべきかどうか
  6. 受動態にすべきか、能動態にすべきか
  7. 名詞のcountableとuncountableとは正しく使い分けているか
  8. 冠詞の処理(無冠詞・不定冠詞・定冠詞)はこれでよいか
  9. 代名詞とその先行語との関係が正しく、はっきりしているか
  10. 形容詞・副詞等の修飾語句の使い方や位置はこれでよいか
  11. 前置詞・接続詞は正しく使っているか
  12. 不定詞・分詞・動名詞は正しく使えているか
  13. 語 ―― とくに類義語の選択は適切か
  14. 文の各部分にillogicalな(筋の通らない)ところはないか、あるいは文意があいまいなところはないか)
  15. 文化的背景などを考えて補足すべきところ、あるいは省略すべきところはないか、強調すべき点がはっきりと出ているか
  16. 全体として原文の意図やnuanceを正しく伝えているか、表現形式や文体に問題はないか
  17. 音読してひどく耳障りなところはないか
  18. 句読記号は正しく使っているか
  19. spellingに誤りはないか

以上各項目について点検が終わっても、2~3日はそのままにしておき、あらためて読み返してみると、以前気がつかなかった不備な点、改良すべき点も見えてくるかもしれない。

それほど完璧に完成させるのは難しいということだ。

しかしこれも慣れていくことで完璧に近づいていく。

是非これを意識して和文英訳してほしい。 また慶早進学塾のサイトにも和文英訳の解き方に関する記事がある。

こちらも参考にしてほしい。

慶早進学塾 基礎から学ぶ「和文英訳」のコツとは?10のチェックリスト

自由英作文の解き方

英語の場合、手紙、新聞、書籍、チラシなどにおいて、欧米式の文章は単刀直入に結論から述べるので、受験生の皆が自由英作文で意見を述べる際にもこの形式に即して文章を書くことが必要である。

また、文章の流れも大切だ。 結論を述べた後は、その結論に至った根拠を明確に説明しなければならない。

その後、根拠をより具体化するための例や体験談を交えて、根拠に肉づけをしていく。

最後に、自分の最も主張したいことをもう一度述べて英文の終了だ。

つまり、自由英作文に取り組むときは、結論→根拠→根拠のサポート→再度結論という流れで作文を作成することがポイントになってくる。

また、少しでも自由英作文で点数を取るために、簡単な単語、熟語、文法を用いた簡単な英語で書供養にすることが大切だ。

先ほども言ったように多くの場合、自由英作文は減点法である。 高度な文法や単語を用いた難解な文章を書くのではなく、中学生でも読めるような平易な文章を作成するように心がけていく必要がある。

とはいえ、そもそも自由英作文の問題は、日本語にしても難しいのだ。

日ごろ考えたこともないようなことを英語でいきなり書くのは大変だ。

わかりやすく、かつ誰にでも読める簡単な英語で書くためにも、英作文を書き始める前には5~10分程度日本語で考えてから、文章の作成に取り掛かるのがよい。

大学受験で使用する科目の中で、自分で勉強や対策がしにくい自由英作文だが、ちょっとした工夫で英作文は十分対策できるし、書けるようになる。 ぜひ意識して取り組んでいってほしい。

英作文のトレーニング(Z会出版)について

ここまでは英作文の種類や解き方について説明してきた。

ここからは英作文力を鍛えるためのおすすめの問題集を紹介していこうと思う。

上で紹介した英作文の解き方などをしっかり身に着けることができる参考書・問題集だ。

オススメする問題集は「英作文のトレーニング」だ。 「英作文のトレーニング」には「はじめる編」、「自由英作文編」、「入門編」、「実践編」がある。

1つずつ紹介していくので是非参考にしてほしい。

はじめる編 英作文のトレーニング

この「はじめる編」は「英作文が苦手」「どう英訳したらいいか分からない」という人におすすめである。

英語の実力が高くても、「英作文をやったことがない」、「英作文のやり方が分からない」という人はやってみても良いと思う。

高校の英文法を一通り学習した高校1年生から3年生まで、英作文対策の第一歩として使うことができる。

「はじめる編」のレベルとしては入試の基礎、中堅大学レベルとなっている。 標準的なレベルだ。

「はじめる編」は基本的に「講義スタイル」となっている。 第1章では、英作文を書くときの「発想の仕方」を、第2章では、英作文で使える「文法事項」を、第3章では、入試によく出る「重要表現」を、わかりやすく解説してある。

目次としてはこんな感じになっている。

<第1章 講義編  英作文の書き方を身につける>
Skill 1 和文和訳をする
Skill 2 文法的に書く
Skill 3 発想を変える
Skill 4 簡単に書く
Skill 5 95%訳出する
Skill[まとめ] 最後に「見直し」をする
Skill[付録]  和文英訳の答案を見る
<第2章 文法確認編 文法に注意して書く>
Unit 1 「時制をマスターしよう」
Unit 2 「主語と動詞の一致」に気をつけよう
Unit 3 「可算・不可算」と「冠詞」を連動させよう
Unit 4 「5文型」を征服しよう
Unit 5 「助動詞」を活用しよう
Unit 6 「受動態」を使う時
Unit 7 「準動詞」は圧縮した「文」
Unit 8 「仮定法」は「空想ムード」
Unit 9 「代名詞」は小粒でも光る
Unit 10 「比較」は面白いよ
Unit 11 「前置詞」は名詞とタッグ
Unit 12 「関係詞」を使う
Unit 13 「接続詞」で「節」を作る
Unit 14 「強調」「否定」「無生物主語」を書く
<第3章 重要表現編>
Part 1 特によく出る表現
Part 2 特に区別が必要な表現
Part 3 特に誤りやすい表現

このようにすべての分野をカバーしているので、英作文が出題される大学を受験しようとしている人はぜひ取り組んでみてほしい。

「はじめる編」には英作文に応用できるようになるべく多くの例文を掲載してある。

覚えておけば、実際の英作文の問題ですぐに使えるものばかりなので、これらを丸ごと暗記してしまうのも効果的だ。

また第2章では、各Unitの最後に「腕だめし」の問題がついているので、文法事項を学んだら、忘れぬうちにすぐに取り組むのが良いだろう。

自由英作文編 英作文のトレーニング

近年の難関大学で出題される英作文では、「自分の意見を筋道立てて述べる」問題が増えている。

そのため、「自由英作文編」では、「論理力」・「発想力」・「書くための文法」の3点を軸に、自由英作文を徹底攻略することを目的としている。

「英訳ならまだいいけど、英語で自分の意見を書くのは苦手」、「志望する大学の入試で自由英作文が出題されるけど、どういう対策をしたらいいか分からない」という人におすすめする。

高校の英文法を一通り学習した高校3年生の夏頃から開始すると良いだろう。

「自由英作文編」のレベルとしては難関私立大学、難関国公立大学レベルとレベルは高い。

「自由英作文編」は、「発想のプロセス」→「論理構成」の順で解説されており、この手順を身につければ今後の英作文にも応用できる。

また、ほかの問題でも活用できる表現や間違いやすい表現を「useful expressions」のコーナーで和文英訳方式で確認できる。

目次を紹介しておこう。

<問題編> 23問
<解答編>
序章
1 論理的な英文とは何か
2 文章全体の構成方法
3 パラグラフの組み立て方
4 ディスコースマーカー
5 指定後数が少ない場合のルール
第1章  10~30語で英文を書く
第2章  40~80語で意見を述べる
第3章  20~100語で資料を説明する
1 イラスト説明
2 図表説明
3 要約
第4章
100語以上で意見を述べる

「はじめる編」をやって、余裕があったらやってみても良いかもしれない。

入門編 英作文のトレーニング

「入門編」は、見開き完結で観やすく、短期完成が可能である。

高校1年生から使える英作文入門書の決定版だ。 生徒の答案例の添削というスタイルで「なぜそうなるのか」を納得しながら学習し、英作文の基礎力を身につけることを目的としている。

Z会の通信添削の誤答分析を生かし、例題100題について、生徒A、日本人教師B、ネイティブCの3人の対話形式で解説していますので、「なぜ誤りか」「ネイティブはどう表すのか」など納得しながら学習することができる。

さらに、巻末のページでは、英作文の基礎力として不可欠な発想のコツを100のルールに集約してある。 目次を示しておく。

第1章 主語をどうするか
第2章 どの文型を使うか
第3章 単数か複数か、冠詞はどうするか
第4章 どういう動詞を使うか
第5章 時制をどう処理するか
第6章 修飾表現についての注意
第7章 準動詞を使いこなす
第8章 関係詞の正しい使い方
第9章 仮定法か事実の描写か
第10章  受動態か能動態か
第11章  否定表現を使いこなす
第12章  比較・比例の表し方
第13章  文の組み立て方

「はじめる編」と難易度は同じである。 「入門編」よりは『はじめる編』をおすすめする。

興味があるなら手に取ってみても良いかもしれない。

実践編 英作文トレーニング 

英作文力をさらに発展させ、実際の大学入試問題に対処できる力を養うことを目標としている。

英作文を出題する国公立・難関私立・難関国立大学を目指している人におすすめである。

ある程度英語の実力がついたら、取り組むのが良いだろう。

標準編→上級編→自由英作文編という段階式の構成になっているので、レベルに合わせて学習できる。 また、英作文の解き方を「分解」→「まとめ」→「洗練」に分けて解説しているので、英作文に取り組む際のプロセスを身につけられる。

解答例も「合格解答」(ここまでできれば合格、という解答例)と、「模範解答」(合格解答より一歩進んだ解答例)を豊富に掲載してある。

目次を表示しておく。 第1章 標準編(例題1~45) 第2章 上級編(例題46~65) 第3章 自由英作文編(例題66~70) 別冊の「頻出基本例文」には日本語が左ページ、英語が右ページに掲載されているので、一度自分で左ページの日本語を英語に直してみてから右ページの例文を見ると、自分の弱点もわかって効果的だ。

これらの基本例文を暗記しておけば、英作文問題に頻出の文法・熟語・構文をおさえることができる。

京大などを受験しようと思っている受験生はぜひ取り組んでみてほしい。

慶早進学塾のおすすめ

上記に書いたことをまとめることにもなるが、慶早進学塾がおすすめするのは、「はじめる編」と「実践編」だ。 「はじめる編」は英作文を始めるにあたって、最もやってほしい参考書である。

「実践編」は京都大学など英作文が難しい大学を受験する予定の人はやってみてほしい。

自由英作文については、「自由英作文編」を使うより、キムタツライティングなどを使うことをおすすめしている。 キムタツライティングはこのようなものだ。

このキムタツライティングに関しては以下の記事を参考にして欲しい。 Coming Soon!

まとめ

英作文は対策しさえすれば、どんな問題よりも他の受験生と差をつけることができる。

それに英作文の対策だと思って、学習していたものは英文読解、文法問題、構文問題などあらゆる英語の問題に対応できる力へとつながっていく。 体に英語を染みつかせるにはとっておきの学習なのだ。

受験生の多くは、受験で最も出題される英語長文の対策をメインに行う。

それはもちろん大切だがそれで終わらないようにしてほしい。 英語長文の読解では他の受験生にほとんど差をつけることができない。

それに少しでも入試時にしくじってしまえば、他の受験生に差をつけられてしまう。

英作文が出題される大学を受ける予定の受験生たちはなるべく早めから対策を始めていこう。

必ず報われるし、すぐに結果も出てくる。 是非騙されたと思って、念入りに英作文の対策を行っていってほしい。

この記事を読んでくれた人が第一志望校に合格する人を祈っている。

慶早進学塾の無料受験相談

  • 勉強しているけれど、なかなか結果がでない
  • 勉強したいけれど、何からやればいいか分からない
  • 近くに良い塾や予備校がない
  • 近くに頼れる先生がいない

そんな悩みを抱えている人はいませんか?
各校舎(大阪校、岐阜校、大垣校)かテレビ電話にて、無料で受験・勉強相談を実施しています。

無料相談では
以下の悩みを解決できます

1.勉強法

何を勉強すればいいかで悩むことがなくなります。

2. 勉強量

勉強へのモチベーションが上がるため、勉強量が増えます。

3.専用のカリキュラム

志望校対策で必要な対策をあなただけのカリキュラムで行うことができます。

もしあなたが勉強の悩みを解決したいなら、ぜひ以下のボタンからお問い合わせください。

無料受験相談 詳細はこちら

慶早進学塾では毎年数多くの難関大合格者が生まれます。
そして合格者は皆自分の将来の夢や目標に向かって羽ばたきます。
確かに受験で結果を残すことは大事です。
しかしそれと同時にその先にあなたが何をやっていくのかも重要です。
私たちと一緒に勉強しながら、成績を上げませんか?
そしてあなたの夢を一緒に叶えていきませんか?

慶早進学塾の無料相談・体験予約

無料相談、体験のお申し込みやご相談は、
公式ライン、下記のフォーム、
またはお電話にて受付中

公式ラインでのお問い合わせ

無料相談、体験、入塾申し込みは、ラインでの予約が最も簡単です。
以下の画像をクリックしていただくと、公式LINEに登録することができます。

お電話でのお問い合わせ

受付時間:月〜土10:00~22:00

慶早進学塾岐阜校内

お問い合わせフォーム

    お名前

    必須

    メールアドレス

    必須

    電話番号

    必須

    電話に出られる時間帯

    必須

    住所

    任意

    学年・文理

    任意

    学校名

    任意

    志望校

    任意

    お問合せ内容

    必須

    入塾申込無料受験相談の希望受講内容確認求人についてメディア取材についてその他

    受講希望校舎

    必須

    岐阜校大垣校大阪校岐阜鷺山校オンラインコースその他(未確定)

    お問合せ詳細

    任意